アート/ART

2

書家作品、掛け軸、色紙、短冊、和歌、俳句、ノベルティ、オリジナル達磨
※各種額装/裏打ち/パッケージなどもご相談ください

Que Sera, Sera (ケ・セラ・セラ)
NY国際書道展2025春夏 優秀賞受賞 Tenri Cultural Institute

この作品は西洋的解釈による「土の時代」から「風の時代」への移行を、モビールの実際の動きと、レーザーでくり抜いた毛筆の書が映し出す反転したシルエットで表現しています。物質的豊かさの時代から、精神的な豊かさ、形のないものへと価値が次第に移行していきます。モビールの帆は、目に見えない氣流や、そこに集う人々の熱量の加減で不規則に動き、新たな時代への突入を予感させていきます。

 

[モビール作成協力] サトウタカシ

風ふくまま
NY国際書道展2025春夏 優秀賞受賞 Tenri Cultural Institute

この作品は2025年の干支である「乙巳」(蛇)の脱皮を氣の流れになぞらえています。我々は、新たな流れに導かれながらも、なすがままの姿でしかないのでしょうか? 将来予測が不可能な今の時代を生きる我々の心境を、東洋的な解釈で毛筆を通して表現しています。

風ふくままに1
風ふくままに2
風ふくままに3

零達磨 (金・桃)

達磨は人々の願いを叶える、日本の一般的なマスコットです。向かって左側の眼を祈願(眼)として最初に描き入れ、願いが叶うと右側の眼を満願(眼)として描き入れます。金色の達磨は、敢えて左眼を描き入れ右眼は入れないことで世阿弥の「初心(零)忘るべからず」をメッセージしています。また、桃色の達磨は顔に漢字の零を重ね合わせることで、禅の世界で言う「無欲無心(零)」の大切さをメッセージしています。

daruma03
gold
daruma02
pink

レリーフ造形「白竜権現」

龍は干支の中で唯一想像上の動物です。東アジアでは皇帝の象徴や瑞祥と言われ、古から寺社などに祀られ、屏風絵として数多く描かれてきました。この作品は龍の中でも願い事を一番早く叶えるという老練な白龍を題材に、現代の世の中の災いを二本の長い角でキャッチし、まさに眠りから立ち上がり始めようとする瞬間を表現しました。

ryusquare01
ryusquare02

ART COLLECTION

手ぬぐい

手ぬぐい

tenugui02

手ぬぐい

ai

額装「愛」

arigato02

短冊

taizendaruma04

泰然達磨

taizendaruma03

泰然達磨

babydaruma04

だるまBABY

babydaruma03

だるまBABY

gekkadaruma01

月下老人結縁達磨

gekkadaruma02

月下老人結縁達磨